2008年06月08日
考えさせられます

少し気になることがあったので確認するためと、
このeしずおかブログのブロガーさんの
お顔を拝見するためです。
気になったこととは、ある家具のコンサルタントさんが、
昔は静岡に見に行ったけど、
最近は必要性を感じないので行かなくなったという言葉。
その時はそれ以上深く追求しませんでしたが、
どういうことなのか、感じてこようと思ったんです。
ざっと見ただけなので、
何が分かったかといわれても困りますが、
特徴を出さなくてはと考え、
迷走しているようなメーカーさんもちらほらあるような・・・
何となく問題の方向性は分かったようなつもりになってます。
ブロガーさんには何人かお会いできました。
特に市川木工さん、おじゃまいたしました。
東京からわざわざお客様が家族で見えられていて、
なかなかすごいですね。
(すみません写真を拝借しました。ダメなら言ってください!)
Posted by hiroyuki at 13:15│Comments(2)
│経営
この記事へのコメント
いちかわです。
本日はご来場いただきありがとうございました。
楽しいお話も、ありがとうございます。
おっしゃる通り、静岡家具業界は苦しい状況です。
でもうちのような家内制手工業な会社は、静岡の事よりまず自分の軸をしっかり持つ事だと、日々確認です。
でもそれが世間からブレてはいまいかひやひやなんですが…。
「隣の芝生は見ません、自分の中の芽を育てよう。」がテーマではありますが…。
またゆっくりお話ししたいです。
写真使っていただいてありがとうございました♪
本日はご来場いただきありがとうございました。
楽しいお話も、ありがとうございます。
おっしゃる通り、静岡家具業界は苦しい状況です。
でもうちのような家内制手工業な会社は、静岡の事よりまず自分の軸をしっかり持つ事だと、日々確認です。
でもそれが世間からブレてはいまいかひやひやなんですが…。
「隣の芝生は見ません、自分の中の芽を育てよう。」がテーマではありますが…。
またゆっくりお話ししたいです。
写真使っていただいてありがとうございました♪
Posted by フォレストビュー/いちかわ at 2008年06月08日 21:44
いちかわさん
今日はおじゃましました。
商店街の話なんかも同じことですが、
それぞれの店、それぞれの会社が、
きちんとした経営ができることが大事なんですね。
世間というよりもお客様からブレてないこと。
そのためには、お客様がきちんと決まっていないと・・・
そんなことを考えて、やってます。
だいたいの方向性はいいような気がしますよ。
今日はおじゃましました。
商店街の話なんかも同じことですが、
それぞれの店、それぞれの会社が、
きちんとした経営ができることが大事なんですね。
世間というよりもお客様からブレてないこと。
そのためには、お客様がきちんと決まっていないと・・・
そんなことを考えて、やってます。
だいたいの方向性はいいような気がしますよ。
Posted by hiroyuki
at 2008年06月08日 21:54
