2008年09月29日

経営を構成する大事な要因

経営を構成する大事な要因こちらから続く不定期シリーズ第5回です。
いくら不定期だからと言っても1ヶ月以上あいてしまい、
大変申し訳なく思います。

「経営を構成する大事な要因。
商品力と営業力以外にもありますが、
次回に整理してみましょう。」
というところで終わっていたのでした。

お客作りに直接関係する経営パワーを構成する
商品力と営業力ですが、
これを実現するのは人です。
人の力、組織力が必要になりますね。
また、当然ながらお金も必要になります。
人を動かすにもお金が要りますね。
お金の力、資金力が大事になります。

そしてもう1つ。
実行していくには時間が必要です。

こう考えていくと、
経営は8つの大事な要因によって
構成されていることが見えてきます。

1つ目は商品(または有料のサービス)、
2つ目は営業地域、
3つ目は業界や客層、
4つ目は営業方法、
5つ目は顧客維持方法、
6つ目は組織、
7つ目は資金、
8つ目は時間。

経営で考えていくべき要素が
はっきりしたのではないでしょうか。
そして、これはただ並べたわけではなく、
この順番に考えていくことが重要なのです。

これについては、不定期に続きます。
次回はなるべく早く書きたいですが・・・・



同じカテゴリー(ランチェスター)の記事画像
ランチェスター法則の原点
ここから始まった
栢野克己さん
今週のお知らせ
入門コースがまたあります
お知らせです・・・
同じカテゴリー(ランチェスター)の記事
 ランチェスター法則の原点 (2009-03-01 17:08)
 ここから始まった (2009-02-26 22:55)
 栢野克己さん (2008-12-01 18:59)
 今週のお知らせ (2008-11-17 10:49)
 入門コースがまたあります (2008-11-10 19:23)
 お知らせです・・・ (2008-10-23 21:42)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
経営を構成する大事な要因
    コメント(0)