2009年02月17日
ICOCAと静鉄とJR東海

ICOCAで入場しようとしたら、
エラーになって入れなかった。
原因はすぐに分かった。
その前に静鉄でそのICOCAで乗ったところ、
残高が10円不足していて出られなかった。
静鉄ではICOCAへのチャージができないので、
別途現金で支払って出た。
だから静鉄での入場記録だけが残っていて、
出場記録がないからエラーに。
この場合、窓口に行って入場記録を消してもらえばよい。
その時もそうしてもらって乗ったのだった。
以下は、興味のない人にはつまらない話なので、
読みたい人だけ・・・
まず前提となる基礎知識を。
ICOCAはJR西日本のIC乗車券。
同じように、JR東海のものはTOICA、
JR東日本のものはSUICAで、
この3つは相互乗り入れしている。
つまりJR東海のIC乗車券対応区間は、
この3つのどれを使っても乗れるというわけ。
(ただし、会社間をまたげないので、
函南と熱海の間を乗りとおすことはできない)
次に静鉄はバスを含めてLuLuCa
というIC乗車券を用意している。
そして、関西の私鉄でやっているPiTaPaに加盟していて、
PiTaPaも使うことができる。
そして、PiTaPaはICOCAと相互乗り入れしているので、
ICOCAで静鉄に乗ることが出来る。
ついて来れてるでしょうか(笑)
なぜJR西日本のICOCAをわざわざ使ってるかといえば、
静岡近辺のJRも静鉄もしずてつジャストラインのバスも
全部乗れるからです。
もっともLuLuCaだと、パサールカードのように、
1000円チャージすれば1100円分乗れるというような
プレミアムがついてますので、
静鉄関連は普段はLuLuCaで乗っていますが・・・
さて、もとに戻って・・・
JR東海のTOICAでは静鉄に乗れないのですね。
で、JR東海の窓口にICOCAを持っていき、
「静鉄の入場記録が残っていて・・・」
といったわけです。
窓口氏は「えっ、静鉄?」と一瞬なったけど、
さすがにすぐに事態を把握して処理してくれましたね。
自社に全く関係ないカードと入場記録!
まあ、それで自社の電車に乗ってくれるんだから、
関係ないわけではないでしょうが、
何となく面白く感じたのでした。
えっ、どこが面白いのかって?
いや、わからなければ、わからなくていいのですが・・・
ICOCAはJR西日本のIC乗車券。
同じように、JR東海のものはTOICA、
JR東日本のものはSUICAで、
この3つは相互乗り入れしている。
つまりJR東海のIC乗車券対応区間は、
この3つのどれを使っても乗れるというわけ。
(ただし、会社間をまたげないので、
函南と熱海の間を乗りとおすことはできない)
次に静鉄はバスを含めてLuLuCa
というIC乗車券を用意している。
そして、関西の私鉄でやっているPiTaPaに加盟していて、
PiTaPaも使うことができる。
そして、PiTaPaはICOCAと相互乗り入れしているので、
ICOCAで静鉄に乗ることが出来る。
ついて来れてるでしょうか(笑)
なぜJR西日本のICOCAをわざわざ使ってるかといえば、
静岡近辺のJRも静鉄もしずてつジャストラインのバスも
全部乗れるからです。
もっともLuLuCaだと、パサールカードのように、
1000円チャージすれば1100円分乗れるというような
プレミアムがついてますので、
静鉄関連は普段はLuLuCaで乗っていますが・・・
さて、もとに戻って・・・
JR東海のTOICAでは静鉄に乗れないのですね。
で、JR東海の窓口にICOCAを持っていき、
「静鉄の入場記録が残っていて・・・」
といったわけです。
窓口氏は「えっ、静鉄?」と一瞬なったけど、
さすがにすぐに事態を把握して処理してくれましたね。
自社に全く関係ないカードと入場記録!
まあ、それで自社の電車に乗ってくれるんだから、
関係ないわけではないでしょうが、
何となく面白く感じたのでした。
えっ、どこが面白いのかって?
いや、わからなければ、わからなくていいのですが・・・

Posted by hiroyuki at 15:05│Comments(0)
│鉄道